住宅展示場巡りと比較
元々は駅近で利便性の高いマンションの購入を検討していました。しかしマンション価格高騰&専用面積縮小で戸建ても検討することに。
我が家の家探し〜契約までのスケジュールをまとめてみました。
**スケジュール**
23年10月 夫の転勤が終わり、定住地を探すことに。
23年11月 エリアを絞って、マンション探し開始!
23年12月 マンション見学で、色々と条件の壁にぶつかり1ヶ月半で断念。戸建てにも視野を広げることに。
24年1月 戸建てが想像より良くて本格的にHMを探すことになる。HM契約は年度末の3月がお得ということを知る。
24年2月 毎週末HMとお打ち合わせ。土日で4社とお打ち合わせすることも・・(白目)
24年3月 9社のうちアイ工務店かハスカーサまで絞り、最終的にハスカーサと契約!
家探しは全体的に6ヶ月かかっていますが、HM探しは約3ヶ月とかなり短いかと思います。
HMの年度末が3月の会社が多く割引も高くなるため、探し始めたタイミングが1月だったこともあり必然的に短くなりました。3ヶ月という終わりが決まってる中で、毎週末朝から晩までお打ち合わせに暮れ・・・全集中して探すことができました。
※2024年3月の情報です。
個人視点からのリアルな体験談になります。ご参考程度にお読みくださいませ。ではレッツラゴー!
1.桧屋住宅

桧屋はHM探しを始めた当初の最有力候補でした。桧屋といえば全国展開HMの中で、唯一底〜中価格帯で、全館空調を普及させたハウスメーカーだと思います。一般的な全館空調は、費用が高く手が出しづらいですが、桧屋独自の「Z空調」は価格が低コスト且つ数万件の導入実績があるため安心して取り入れられます。
特にペットを飼われているお家には、全館空調が大変魅力的かと思います。といううちも長毛種の猫を飼っており、夏はエアコンがフル活動なのです。
そんな夢の空調設備に惹かれ、一番最初に桧屋を訪れましたが、残念ながら契約とはいきませんでした。
桧屋を見送った理由
❶不安要素が多い
✔️ダクトのメンテナンス
✔️展示品の中にG
✔️当者が頼りない
❷住宅補助金「ゼロエミ」に対応不可
順番に紹介していきます。
❶不安要素が多い
ダクトのメンテナンス
全館空調に憧れて訪れた桧屋ですが、いざ深掘りをして検討していくと、
Z空調の仕組み◎クリア!、導入費用◎クリア!、展示場で快適さを実感◎クリア!、・・・今後のメンテナンス?
排気口などのフィルターは自分で掃除できるのですが、天井や床下に通ってるダクト(配管)の中のホコリやカビの掃除や不具合は業者に依頼しなければならないのです。
普段エアコン内のホコリを年1〜2で掃除してると考えると、ダクト内も1〜2年に1回掃除したいですが、その度に業者を呼ぶのは金額が不安ですね・・・ダクト掃除に対応してる業者を探す必要もあります。
また、長い目で見ると、全館空調システムに不具合や劣化があった場合の費用も震えます。
エアコンだけを使っていれば発生しない費用ですから・・
展示品の中にG
家から一番近い展示場に尋ねた我が家。
営業さんと簡単な挨拶を終えて、早速展示場の見学に。一つ一つ丁寧に説明してくれます。そして開始早々忘れもしないあの衝撃・・
床下の設備が見えるように、床が一部ガラスになってたのですが、なんとそのガラスのど真ん中にG(生きてはいない)がいるではありませんか。Gが何かとは言いません!!カサカサ動く黒いアイツです。
展示品の中にいたのが衝撃すぎて思わずガン見してると、営業さんが「あー紛れ込んじゃってるんですよね、ハハ(苦笑い)」とフォロー。
たぶん気になる客が多いのでしょう。慣れてる様子でした。
・・・この一件で現場に不安を覚えました。構造体は私たちの見えないところなので正直虫の死骸ならまだ良いものの、品質に関わる部分も細かいことは気にしない主義なのだろうか・・・
担当者が頼りない
営業さんが新人なのもあると思いますが、基本的に質問したことは全て保留で確認しますというお返事で、それ自体はいいのですがどうも受動的で、会話はこちらが質問しながら進めていく感じでした。そんなこんなで内容が曖昧なのもありあまりお打ち合わせが進まず・・
更に最初は設計士さんが描いてくれていた間取りも何故か途中から、営業さんが描いていて、お伝えしていた要望が全く反映されていなかったことや、説明もあまりなく憶測(?)で進めていたのでカオスな状態に。
もちろん悪い人ではないので、行く度にお土産をいただいたり、物腰柔らかなので何事も相談しやすかったりといい点もありました。が、全てが曖昧すぎる・・・
この時点では、本気度が高ければ営業さんのチェンジをお願いすればいい話ですが、次の問題で完全にサヨナラとなりました。
❷住宅補助金「ゼロエミ」に対応不可
東京都からゼロエミという省エネ住宅に向けた補助金が出ており、まとまった額でしたので予算カツカツの我が家には必須のものでした。
しかし省エネを推してる桧屋が対応不可という・・・若干矛盾を感じるが・・。
こうしてあっけなく候補から外れることとなりました。
※調べるとゼロエミ対応された方もいたので、店舗や状況に寄るかもしれません。
2.ヤマト住建

ヤマト住建は、インスタで見かけたお家が素敵だったことに加え、断熱性・耐震性にも優れていたため、HM探しの後半でコンタクトを取りました。
だがしかし、展示場に行く前にお見送りとなり、こちらは完全に個人的な都合になります・・
ヤマト住建を見送った理由
❶展示場がよくわからない&少ない
❷下調べの段階で他より魅力的に感じなかった
❶展示場がよくわからない&少ない
今まで展示場に行くのが当たり前だったHM巡り。ところが、ヤマト住建展示場の場所を調べると商業ビルが出てくる。よくあるビルの中のワンフロア不動産のようなイメージだ。
Googleマップで見てみると、中も家のような作りではなく、どちらかというと不動産の店舗に近い。中の写真を確認するとサンプル等が置いてあるような・・気もするが、本当に展示場なのかよくわからず、家から少し遠いのもあり放置してました。
(後々調べるとどうやら、ヤマト住建のモデルルームは別にあり、建てては1年ほどで普通の家として売却してるため毎回場所が違うとの情報も。こうしてクオリティが高いものを提供する代わりに維持費を抑えているんだとか。)
❷下調べの段階で他より魅力的に感じなかった
ヤマト住建の強みは、断熱性と耐震性。断熱性と耐震性は、既に話が進んでる一条・ハスカーサ(断熱性だけならアイ工務店も)が共に強かったため新規開拓しようとは思いませんでした。
週末は毎回打ち合わせで詰め込んでいて時間に余裕がなかったこともあるのですが、もし周る順番が逆でしたら見学に行っていたかもしれません。
3.三菱地所(規格住宅 SMART ORDER Fit)

三菱地所は知り合いがいて、ありがたいことに知り合いを通じて紹介してもらえることに!
高級HMになると到底手が出せないので、ここはフレーム定額制商品「SMART ORDER Fit」を見ることになりました。とはいえ、HM探しの中で規格住宅も気になってたので、全館空調を搭載したお得なプランはとても魅力的・・!
全館空調のパイオニア的存在である三菱地所。その全館空調が入ってて、総額3,000万前半は嬉しい。※見積もりをする前のざっとした金額をお聞きしたため、オプションや仕様で金額が変わるかもしれません。
しかし、三菱地所はかなり早い段階で候補から外れることとなりました。
ヤマト住建を見送った理由
三菱地所を見送った理由
❶希望の間取りができなった
❷打ち合わせやフォローが簡易的
✔️打ち合わせ回数が5回と少ない
✔️専門家による見解が少ない=自分で考える必要がある
❶希望の間取りができなった
当初の予定では、30坪ほどの土地に2階を広めに取り、2階が少し飛び出て一部駐車場の屋根となる間取りを希望していました。
そのため、規格住宅の総二階だと上下同じ面積になるので、2階広めなどの面積調整ができなくなるのです。(結局最終的に買った土地は間取りも変わりましたが、今は1階広めなのでどちらにせよ総二階は難しい・・)
ただ通常だと手に入れられない三菱の全館空調に私は未練たらたら・・うーーんと悩んでるところに次の試練が・・・
❷打ち合わせやフォローが簡易的
打ち合わせ回数が5回と少ない
これは契約前ではなく、契約後のお打ち合わせがトータルで5回(規格住宅の場合)なのです。そう、少しお打ち合わせした方ならわかると思いますが圧倒的に少ない。
間取り〜設備〜内装〜インテリア〜場合によっては外構も?がトータルで5回。特にこだわりが強い私は終わる気がしません。
専門家による見解が少ない=自分で考える必要がある
契約後には本格的なお打ち合わせが始まります。ほとんどの人が初めての家づくりかと思うので、わからないことや迷うことがたくさんあると思います。例えば、初めの頃でいうと、部屋の間取りや動線(家族の希望や生活動線・帰宅動線に合う間取りを考える)、さらに深掘りするとリビングの広さ(家族分に対して快適な広さだろうか?他の部屋を調整してリビングを広げる&小さくする)などなど、自由設計な分疑問がたくさん出てきます。
本来であればこういった疑問を営業または建築士の方に相談しながら一緒に考えていく訳ですが、打ち合わせ回数が5回しかない(こういう細かな相談をしてたら1回分がすぐ終わる)ので、ある程度自分で考えて決めていく。そしてお打ち合わせでは、決めてきたものを担当と擦り合わせる&質問は少々できるといったイメージが近いかと思います。
(一応メールなどで問い合わせるという手段もありますが、情報量が多いので筆談だと中々厳しいものがあると思います。)
「SMART ORDER Fit」は価格が安い分、人件費を抑えたプランなので、本来の過程を自分でやる必要があります。
我が家はせっかくの注文住宅で、私が色々と心配性なこともあり、がっつり担当さんとコンタクトを取りながら進めていきたかったので、早々のお見送りとなりました。

とはいえ、三菱地所の規格住宅は、外枠フレームは固定ですが、玄関と階段以外の間取りは自由!コスパが良く、条件が合えばかなりお得に建てられます。
4.ウィザースホーム

ウィザースホームは中盤で行ったのですが、当初はかなり本気度が高かったです。ここで多くの人が惚れ込むのは、なんと言っても外壁の総タイル貼りが標準仕様なことではないでしょうか。私もその中の一人(?)で、溢れるタイルの高級感!!サイディングとは違い、シーリング(繋ぎ目)がないので外観に重厚感が出ます。
また、耐震に力を入れており、柱と柱の間に制震ダンパーを採用されていることも印象的でした。耐震部品を製造されてるメーカーさんが、ウィザースホームで月に数回、実験を交えながらお客の目で説明してくれるのです。
と、ここまで好印象だったのだが、問題がありました。
ウィザースホームを見送った理由
❶営業担当から返信がこない
❷単価が高い&他のHMで代替えが効く
❶営業担当から返信がこない
実は、人気ブロガーさんから紹介していただいた推しの営業さん。ウィザースホームは、お客との相性もあることから基本的に営業さんが2名体制でついてくれるそう。なので、うちについた方は一人は推しの営業さん、もう一人は所長クラスでこれはかなり激アツなのでは?と期待値マックス!(何を隠そう家づくりは、営業さんと建築士さんの対応でかなり変わる・・ここらへんは別記事で詳しく解説するので割愛)
そして期待通り初回お打ち合わせは、バンバン提案していただけるし話も進み次回の日取りも予約。
前置きが長くなりましたが、ここからが問題大量発生。
まず後日送りますと言われた間取り資料が一向にこない。のでこちらから確認連絡を送る→4日目でようやく一言「申し訳ありません、確認致します」の返信がくる→待つ→3週間こない→2回目お打ち合わせの前日に「対面の予定をオンラインに変更できませんか?」の連絡がくる
!!!???
・・・間取りの話は?久々の連絡が対面打ち合わせを前日にオンラインに変更・・その時はたまたま私たちの方が展示場で確認したいことがあったので、結局は対面打ち合わせになりました。ちなみに変更の理由は予定がいっぱい詰まってるとのこと。え。
その後も謎の音信不通が続き、要約すると、こちらから連絡する→4~5日目で一言返ってくる→それに対する返信を同日にする→4~5日目で一言返ってくる・・のループ状態
いつまでも話が進まないじゃないかぁぁぁぁああああ 初回と対応違いすぎん?
その他も色々とあったが省略するとして、結局3回ほどお会いしましたが、間取りは最後までいただけませんでしたチーン
今回一番不思議に思ったのは、営業さんの時間軸 紹介制度を利用したにもかかわらず(しかも人気の方)、事前に聞いていた営業さんのイメージとかけ離れていたこと。
これはおそらく、人気プロガーさんの担当営業ではなく、他の営業さんを紹介された可能性が高いです。
全国展開のHMだと全国からお問い合わせがくるので、担当営業の地域外ですと必然的に他の営業さんを紹介する仕組みになります。しかし、ウィザースホームは地域限定&私がお問い合わせしたブロガーさんは担当営業のみの紹介と謳っていたので真意はわかりませんが、謎が残るばかりです。
一応補足しておきますと、「はな」からの担当者紹介は、地域も限られるので正真正銘の担当営業のみになります!ご安心ください!
❷単価が高い
ミドルハウスメーカーの中では単価が高めです。
間取りはもらえなかったが、大体の見積もりはいただきました。検討していた中では、一条工務店の次に高かったです。私が見積もりをした2024年3月時点では、設備(キッチン・バス・トイレなど)に標準仕様はなく、メーカーから自由に選択できると言っていたので、そこも関係してるのではないかと思います。
※現在は標準仕様を紹介してる方も見かけたので、変わったのかもしれませんが情報を追えていません。すみません。
なお設備は、一条工務店、アイ工務店、ハスカーサが十分に性能が高く、他社でも代替できると感じたため、金額が高めなウィザースホームには決め手がなく、最終的に見送りとなりました。
ちなみにウィザースホームで魅力に感じていた部分の代替えはこのような感じ↓
外壁タイル▶︎ 一条(タイル/高性能サイディング)・アイ工務店/ハスカーサ(高性能サイディング)
耐震性▶︎ 一条/ハスカーサ(それぞれ独自の耐震性を研究開発・実績あり)
全然関係ないが、ウィザースホームと打つ時に一回で全部カタカナに変換できないから、名前を間違えてないか毎回不安になる・・
5.一条工務店

一条工務店も当初から気になっており、工場見学に行った先で床暖房を体験してその心地よさにすっかり虜になってしまいました。
家中がとっても暖かいのに、床は熱くなくちょうどいい温度で気持ちいいのです。床で寝転ぶペットにも良さそう。
さらに、「家は、性能。」と掲げているだけあって、本当に高性能。機密性・断熱性もHMの中でトップ、窓はトリプルガラス、耐震性へのこだわり、標準仕様で事足りるから最終金額との差額が少ないなど、いたせり尽せりです。
さらにさらに、前回は担当営業さんと散々な目にあったけど、 一条の営業さんが素晴らしすぎる!!
とても丁寧で物腰柔らか、何事もリスクも踏まえてしっかり説明してくれる、レスポンスが早い(その日のうちに返信あり)、先回りで準備・案内してくれる、隅々までサポート、何より営業さんが建築士で兼任なので、その場で間取りや要望に答えてくれる!!
私たちは残念ながら次の問題で契約とはならなかったのですが、一条を検討している方がいましたら、是非とも自信を持ってこちらの営業さんをおすすめできます。希望の方はお問い合わせからご連絡ください。
実は、私たちが検討していたHMの中で営業さんはほぼ紹介を通じてお願いしてたのですが、その中でも本当に信頼できるお任せしたい営業さんは2人しかいませんでした。一人は、こちらの一条の営業さんで、もう一人は我が家を担当してくれたハスカーサの方です。
6人紹介いただいた中で2人です。紹介でも1/3の確率でしか信頼できる営業さんに出会えなかったので、本当にめぐり合わせと運要素があると感じました。
その中で、一条と契約していない私が言うのもなんですが、私が激推しするこちらの営業兼建築士さんは、万人受けします。対応はもちろんのこと、経験豊富な大ベテランでもあります。
つい熱く語ってしまいましたが宣伝ではないです・・そもそも一条と契約していないので・・
話は戻り・・
一条工務店を見送った理由
❶営業担当から返信がこない
❷単価が高い&他のHMで代替えが効く
❶希望の間取りができなかった&他社キッチンが良かった
三菱地所でも少し触れましたが、当初の間取りが30坪ほどの土地に2階建てを希望。そうすると、1階の一部を駐車場にして、その駐車場の上に2階を乗せないと入らない。
一条で希望してるプランでは、その点で総二階しかできないのです。
ここまで高性能住宅と営業さんの良さですっかり一条に傾いてた私でも、土地&間取り問題は調整が難しく、 土地&間取り>高性能住宅 となり断念。契約後も間取り内部の制限が多いのでそれも気がかりでしたがそこまでは至らず・・
もう一つは、設備に一条オリジナルが多いこと。他のものは気になりませんが、キッチン台の前面にプッシュ式の全面収納を付けたかったのです。
一条のオリジナルキッチンだと希望する形がなく、そこが悩みポイントでした。
取り入れたいメーカーがある際は、物によってはNGが出るかもしれませんね。
しかし圧倒的に快適さがあるので、どちらを取るか悩ましい・・!

来世は、広い土地に平屋の一条を建てたいにゃん
❷単価が高い
見積もりの中で一番高かった一条。
しかし性能を見ると十分見合ってる、いやむしろお値段以上で、自社製造のものも多く価格を抑えてくれている。設備が手厚い分、価格はミドルというよりミドルとハイの間くらい。
標準が良いのでオプションで最終金額がそこまで上がることはなさそうにしろ、初手の金額は中々だった。
でもこの快適さを買えるならあり・・?もうわからない。
その前に、土地&間取り問題はどうにもならないので、泣く泣くお見送りとなりました。
6.アイ工務店

今や飛ぶ鳥を落とす勢いのアイ工務店!SNSで大人気ですね。
それもそのはず!とにかくコスパが良いのです。特記すべきは、中価格帯の中で、飛び出てハイグレードな標準仕様・高断熱/高気密性能を誇る・自由度が高いところでしょう。
同じ価格帯のHMと比べて、総額はさほど変わらないが、設備や家の性能が圧倒的に手厚い!特に設備の方は、種類もたくさん選べるので特に奥様の方から人気があるみたいです♪
これまでたくさんHMを見てきた中でもずば抜けて魅力的!高コスパだいすき!
というわけで、みなさまお気付きの通り我が家はアイ工務店とハスカーサの2つが最終候補に残りました。
アイ工務店とハスカーサは、かなり真剣に隅々まで比較検討したので、実体験を元に別記事で詳しく紹介します。
7.ポラス/ハスカーサ

ハスカーサというHMは、ポラスグループの中の1つです。ポラスといえば、埼玉・千葉・東京で長年建売を販売していたり、街中でPolusという不動産を見かける方が有名な気がします。

ポラスに注文住宅部門があるのは、意外と知られていないかも?
実は、ポラスの中にはそれぞれのテーマに合わせた注文住宅部門が5つもあるんです。ハスカーサはそのうちの1つで、高断熱/高気密・耐震性を得意とする地域密着型HMです。
これまで紹介したHMと違って知らない方の方が多いと思うので、簡単にポラス/ハスカーサを紹介します♪ちなみに私はハスカーサはおろかポラスも知りませんでした・・(小声)
ポラスグループとは
50年超(1969創業)の歴史を誇る「住まい価値創造企業」です。戸建分譲や注文住宅、不動産売買、賃貸管理、リフォーム、木材プレカットなど、住宅関連の幅広い事業を展開しています。年間契約戸数は4,200戸以上、新築住宅供給累計は84,000戸を突破(2022年度3月現在)。
ポラス(ハスカーサ)の強み
⑴基礎から完成まで自社の一貫施工・・・下請けに丸投げせず、目が届く自社で全てを施工管理することで品質を保証。
⑵地域密着ならではの耐震性への取り組み・・・これまでの50年間で蓄積された、地盤データは6万3千件以上。独自開発したシステムを使い、家を建てる『前』に大地震を想定した3Dシミュレーションを行う。
⑶自由度・デザイン力の高さ・・・2x6工法のため間取りの自由度が高い。完成まで1級建築士2名が担当。GOOD DESIGN賞受賞多数。
さらに、こちらに加えて、我が家を担当した超優秀なメンバー(営業さん・一級建築士さん2名・現場監督さん)を紹介可能なので、心強い味方になってくれます。

この他にもまだまだ紹介したいことがたくさん!特に体感住まいパーク(総合住宅展示場)の内装デザインレベルが高いので、見学するだけでも楽しいです♪
こちらも実体験を詳しく記載するため、長くなりそうなので別記事に分けたいと思います。
別記事は順次アップしていきますので少々お待ちください。
おまけ
時は正月。義実家へご挨拶に行った時に、近くに展示場がありお正月明けでも開いてるとのことで、一緒に見学に行くことになりました。
たくさん並んでる中で、なぜ高級HMの積水ハウスと住友林業に行ったのかは覚えていませんが、結果的に勢いで行けてとても良かったです。普段の私たちであれば敷居が高すぎて、近づけもしませんが一生に一度の家づくり。これを逃せば一生訪れることがなさそうなので隅々まで見学して満喫してきました。
ただ記事を書くとは思わなかったので記憶があまり残っておらず・・そもそも予算的に非現実すぎて話半分しか聞いてな
コホン・・それではサラッといってみます!
1.積水ハウス
まずは、展示場の入り口エリアに建ってることが多い積水ハウス様。車道で展示場の側を通る時も、積水ハウスの外観が豪華で一番目を引いてる気がします。
お正月でお客さんも少ないようで、ソファに通されてからしばらく待ってると(たぶん私たちが夫婦+両親というガチ目な組み合わせから)店長さんが登場。
こちらの店長さんかなりすごい方のようで、積水ハウスの中でも数人しかいない資格(ゴメンナサイ一番大事なとこ忘れました)をお持ちのようで、売上も全国TOP10以内、頼りがいMAXのザ・できる方で、さすが高価格帯大手のイメージ通りでした。
展示場では、お庭へ続く大開口の窓が圧巻。L字型の窓(南も東もガラス張り)で、更に上は壁がなく窓が天井まで続いています。パンフレットやWEBではよく目にするのですが実物はやっぱり迫力がありますね。
他には、壁掛けエアコンが上手く通路の上に隠されていたり、照明の配置や壁の装飾など、素人から見ても細く計算されており洗練されていました。もしここでお世話になったら、色々細かなところまで気を配って丁寧にお打ち合わせしてくれるんだろうなーと妄想したところで、金額のお話へ。
と思いきや、中々金額のお話にならず、積水ハウス独自の工法で木造も鉄骨と同じくらいの強度になるという技術の素晴らしさを理解しつつなところで、痺れを切らした夫が率直に金額を聞いたところ、
「最低でも1棟5000万からですね・・オプションなしの標準のみの価格です。」
完
ありがとうございました。そこからの話は耳に入らず丁重にお礼を言って展示場を後にしました。
2.住友林業
続いて、木の色合いが素敵な住友林業様。
予め予約が数件入ってたようで、次の予約の方が来られるまでならと言うことで、こちらも店長さんが案内してくれました。
さっきの積水ハウスの店長さんが頼りがいMAXのリーダー系だとしたら、住友林業の店長さんは、優しいなんでもご相談くださいのしっかりタイプでこちらも好印象です。大手安定感抜群。
残念ながら次の方が来ちゃったので15分ほどしかお話できなく、ザッとパンフレットの案内で終わりました。
室内は木をふんだんに使っており、温かみが溢れておりました。
滞在時間が短かったのであまりコメントできないですが、店長の人柄も自然テイストも私の好みでご縁(お金)があったら、ぜひともお打ち合わせに移っていきたかったです。
完
こうして高級HMの見学が終わりました。ご縁はなくとも普段ならビビって入れなかった所を見れて大満足です。