ハスカーサに決めた理由
ここでは、ハスカーサに決めた理由5選を紹介します!
当時ハスカーサを知らなかった我々としては、まさかの契約(失礼)でしたが、知れば知るほど優良HMでした。
最終的にはアイ工務店と迷いましたが、ハスカーサを選んだ理由について詳しくご紹介します。
アイ工務店との詳しい比較はこちらの記事をご覧ください。
アイ工務店と言えば、今SNSで大人気の高コスパHMですが、そんなアイ工務店をしのぐさらにコスパが高いHMがハスカーサ!

ハスカーサは全国展開ではないので知らない人が多いかも!
地域密着型の穴場的存在であるハスカーサをご紹介します♪
まずは、ハスカーサの簡単なプロフィールから。

ハスカーサとは
1969年創業したポラスグループの注文住宅事業部で、東京・千葉・埼玉を拠点に50年超の歴史を誇る地域密着型の住宅メーカーです。
本体であるポラスグループは、戸建分譲・不動産売買、賃貸管理、リフォーム、木材プレカット(加工実績全国NO.1)など、住宅関連の幅広い事業を展開している有力企業になります。
自社で一貫工事によるコスト削減やエリアを限定することで、低価格で高水準の住宅性能を実現、さらに高級ハウスメーカー並みの手厚いサービスが特徴です。
独自の研究機関を持つほど耐震性能に力を入れており、家づくりにおいては1級建築士2名体制でサポートしてくれます。
では、早速見ていきます!レッツゴー!
1.安くて標準仕様の品質が高い!

安さの秘密
初めにハスカーサが安いというのは、ローコスト〜ミドル価格帯のHMと同一条件で比較した場合に安いです。主にアイ工務店・ウィザースホーム・桧屋あたりですね。
先ほども少し登場したアイ工務店と比較すると価格差は約500万。※延床面積32坪の場合
価格差の詳細やスペックは、上の『2025.9最新【徹底比較】アイ工務店VSハスカーサ(ポラス)』の記事にまとめております。
価格が安いから品質が落ちる、というわけではなく、仕様は高スペックなアイ工務店にも負けません!
では、なぜハスカーサは低価格で提供できるのか?スバリ!こちらです↓↓
◎自社一貫性工事による徹底的なコスト削減
地盤改良・基礎工事・木材加工・家屋大工・造作大工・アフターメンテナンスまで全てハスカーサの親元であるポラスグループが担うため、中間コストがかからず価格を抑えられる。
◎地域密着型ならではのつながり
ハスカーサの親会社であるポラスは、50年以上埼玉・東京・千葉の地域に根ざして活動。地域に特化したネットワークを構築し地元業者と安定的な提携を行なっている。
↓実際の相見積もり。業者への依頼はハスカーサが一番安い。
【整地工事】不動産300万・アイ工務店250万・ハスカーサ200万
【外構工事】街の外構屋380万・ハスカーサ200万
【給排水工事】アイ工務店76万・ハスカーサ45万
◎分譲住宅を含む大量仕入れ
標準仕様を限定して選定、ポラスの分譲住宅(年間数千件)で設備を大量仕入れすることで高品質なものを低価格で取り入れる。

この中で一番実感したのは、地域密着型ならではのつながりです!
はなハウスの土地は複雑で、工事が多かったのですが、ハスカーサの工事見積もりはどこよりも安かった!

地盤改良・水道工事・電気工事・道整備などなど工事系には強いにゃ。
もし自分の土地が追加で工事が必要になっても価格面は良心的だにゃん。
標準仕様の品質が高い
ちなみにハスカーサの標準仕様はこちらで詳しく紹介しています。よければ合わせてどうぞ♪
2.間取りの自由度が高くてオシャレ!

間取りの自由度が高い
一般的に2×6工法は耐震性に優れる一方で、間取りの自由度が低いと言われています。あの有名な一条工務店で間取りの制約が多いのも2×6工法(ツインモノコック構造)によるものです。
ところが!ハスカーサでは、2×6工法で耐震性と自由度を両立しています。
2×6工法で間取りが制限される要因は、壁構造で建物を支える構造上、壁の厚みや位置、開口部の大きさがある程度決まっていることと、構造上「面」で力を受け止める必要があり、柱や耐力壁に大きく手を加えると建物の強度が低下する恐れがあるからです。
ハスカーサでは、自社研究所で開発した「崩壊シミュレーションソフト」を用い、建築前に1棟ごと構造計算を行っています。そのため、通常は制限が多い骨組みや耐力壁の配置についても、強度を確保しながら柔軟に調整することが可能なのです。


実際に我が家が間取りを依頼したHMの中で、ハスカーサが一番柱が少なく大空間をつくれました!
空間や内装がオシャレ
ハスカーサのホームページやSNSを見ると、ハスカーサってあまりオシャレではないかも・・?と思っていませんか?私も最初はそうでした!(失礼)
だけど安心してください!ハスカーサの住まい体感パークはものすごくオシャレで最新のデザインを取り入れています。
ポラスの注文住宅5ブランドのモデルハウスが一度に見られる総合住宅展示場です。
ハスカーサもその中の1つで、同じ敷地内で4〜5棟の内装や設備を見ることができます。

体感住まいパークは、ぜひ行ってみてほしい!我が家がこれまで見てきた中でも内装デザインはピカイチでした☆
※体感住まいパークと展示場は別物です。訪問する際は、ぜひ体感住まいパークをおすすめします。
↓2025年3月に完成した体感住まいパーク吉川美南。最新のモデルハウスです。


他には、朝霞の体感住まいパークもすごくよかったです!
我が家は3回くらい行ってしまいました。
モデルハウスを見学することで理想のマイホームや取り入れたい設備のイメージが広がります!
気に入ったデザインやアイデアがあれば、そのまま建築士に伝えるだけで、オリジナルの間取りに上手く反映してくれます♪
3.営業さんと1級建築士が優秀すぎる!

続いて、営業さんと建築士の紹介です。
我が家がハスカーサと契約したのは、営業さんと建築士の良さが7割占めたと言っても過言ではありません!
はなハウスが紹介する営業さんと建築士たち
我が家が紹介するハスカーサのスゴ腕担当者は下記の4名になります!
❶営業さん
ハスカーサ歴20年越えの大ベテラン店長。物腰柔らか・丁寧・レスポンスが早いで、頼れる店長さんです。
土地や補助金制度などの申請関連に詳しく、お見積りも予算内で最大限頑張っていただけます。
❷フロント設計の建築士
最初に外観や間取りを作成する1級建築士です。役職は設計課のリーダーポジションで、間取り作成がとにかく上手いです。(語彙力なくてすみません・・)要望も全て反映してくれる上に家事動線などの気遣いも完璧。いずれ上へいくであろう人と感じるので今のうちに担当してもらえるのはラッキーだと思います。
❸実地設計の建築士
後半に設備や構造計算を担当する1級建築士です。こちらもハスカーサ歴20年越えの大ベテラン設計士さん。とても話しやすい方で細かな調整もでき最終的な満足度が高いです。外構も合わせて一緒に設計してくれます。
❹現場監督
ヘッドハンティングされてハスカーサにきた現場監督さん。その名の通りとても優秀な方です。よくトラブルが多いと聞く納期や現場の品質も安心してお任せすることができます。
※エリアによって担当者が対応できない場合は、同じ店長クラスの方を紹介することもできます。
※現場監督は、工期のスケジュールによっては指名できないこともあります。

我が家を担当してくれた方々が優秀すぎたので、できれば4人とも紹介したい・・!と思っています。気になる方は下のお問い合わせからお気軽にご連絡ください!
信頼できる担当者とは
人と人ですから相性も多少あると思いますが、優秀な担当者は万人受けします!
注文住宅は決めることが山ほどあります。つまり担当者との時間も濃密。相手がよろしくなければ家づくりは地獄です。ストレスなく進めるために良いポイントと良くないポイントを簡単にまとめてみました。
◎良いポイント
・約束や期限を必ず守る
・打ち合わせの記事録を全て残す
・提案の引き出しが多く、こちらの希望を汲んだ提案をしてくれる
・取り決めた内容を責任を持って実行してくれる
・レスポンスが早い(当日に返信が返ってくる)
✖️良くないポイント
・約束や期限を忘れる・守らない
・打ち合わせの議事録が不十分で、抜けや漏れがある
・言動に一貫性がなく二転三転する
・顧客の要望ではなく自分の提案を押し通そうとする=担当者にとって都合がいいこと
・本来決めるべき内容の省略や提示をしない
・レスポンスが遅い
特に営業担当者が間取り作成や家づくりを主導する場合は、慎重に見極めることが大切です!契約前はレスポンスが早く親身に対応してくれても、契約後には返信が遅くなり、打ち合わせの調整や変更点の相談がスムーズに進まないことがあります。
そもそも営業の本来の役割は新規顧客の獲得であるため、契約が結ばれた後は新しい顧客対応を優先されがちです。その結果、間取りの修正やオプション設備の相談が後回しになり、満足のいく家づくりが難しくなる可能性もあります。

できれば、営業さんは営業、建築士は設計と分業されているHMを選ぶのがおすすめです!
4.高い断熱性・耐震性と自社大工が建てる家

断熱性能
ハスカーサのUA値は0.46。関東地域では断熱等級6、高い断熱性能を誇ります。
関東地域でのUA基準値は0.87、長期優良住宅(UA値0.6)や国が推奨するZEH+(UA値0.5)に比べ、全て高水準でクリアしています。

元々ハスカーサは高い断熱性と気密性に特化したブランドだにゃ。
耐震性能
ハスカーサの2×6工法は、床・壁・天井の6面を一体化させた「ダブルモノコック構造」によって、地震の力を“面”で受け止めます。これにより建物全体でバランスよく支え、特定の部分に負荷が集中しないため、非常に高い耐震性を発揮します。
さらに、地震の揺れを約50%軽減する「エンダーウォール」や、仕様規定の耐力壁の約3.6倍以上の強度を持つ「TSパネル」を採用。加えて、1棟ごとに「崩壊シミュレーションソフト」で揺らして地震の検証を行うことで、高い安全性を実証しています。

ハスカーサには、地震研究や耐震技術の開発を行う「ポラス暮し科学研究所」があるほど耐震性能に力を入れているんです!
ポラスの自社大工
多くの住宅会社では、建築工事を下請け業者に任せているケースが少なくありません。その場合、品質にばらつきが出やすく、とくに基礎や柱・梁などの構造躯体といった、完成後には見えなくなる重要な部分については「本当にきちんと施工されているのか」と不安を感じる方も多いと思います。
こうした不安を解消するためにハスカーサでは、厳しい基準をクリアした自社大工だけが施工を担当します。規格化された分譲住宅とは異なり、一邸一邸異なる要望に応える注文住宅だからこそ、職人の技術力と安定した品質が大きな強みとなるのです。

ポラスには、建築技術訓練校があり次世代を担う大工育成にも尽力しています!

5.会社の安定性/住宅保証が業界屈指の手厚さ

ハスカーサ(ポラス)の安定性
家づくりは建てて終わりではなく、入居後の点検やメンテナンスが続いていきます。
万が一その会社が失くなってしまったら、修繕や不具合も全て自己負担になってしまいます。だからこそ将来性が高いHMの見極めは大切ですね。
ハスカーサの親会社であるポラスの会社概要をまとめてみました。
ポラスの会社概要
創業:1969年(2025年で56年目)
拠点:埼玉・東京・千葉
従業員:ポラスグループ全体4,483名
事業展開:戸建分譲・不動産売買、賃貸管理、リフォーム、木材プレカット(加工実績全国NO.1)、施工など幅広く展開。
新築住宅供給累計数:9万戸以上
新築住宅年間供給数:4200件以上
地域密着型のHMとして、安定性のある規模ではないでしょうか。
全国チェーン店となると費用が高くなる傾向があるので、はなハウスではベストな規模感だと思っています。

価格と品質と安定性がベストマッチ!
手厚い住宅保証
ハスカーサの初期保証は30年、延長保証は無期限です。ローコスト〜ミドル価格帯のHMだと初期保証は10年〜20年が多いので、30年はトップレベルの手厚さです。
延長保証最大60年など規制を設ける会社が多い中、無制限というのは貴重です。これはハスカーサが地域密着型で家族の数世代先も見据えて寄り添ってきたい想いにあります。

さらに無償点検も12回分あるので、住宅の不具合にすぐ気付いてくれる体制が整っています。
200万円分の契約特典

ハスカーサの契約特典は『3つのプランのうちから1つ』を自由に選び、さらにはなからの紹介特典として『10万円分のインテリア券がもらえる』総額約200万円分です!
まずは、3つの契約特典を紹介していきます。
3つのプランに全て含まれているのが太陽光。メーカーは長州産業で最大4.36kWまで、パネル12枚分です。
お値段に換算すると太陽光の費用は約117万円分。※新築戸建の平均設置費用1kWあたり28.6万円換算
東京都では、2025年から太陽光設置義務化したり全国的にも流れが広がっていきそうなのでこの特典は嬉しいですね。
我が家もこの特典で太陽光ついてますが、本当に電気代が安いです!
猫がいるので夏は基本的に24時間冷房付けっぱなしですが、マンション時代より安いですね・・
ここではこの太陽光+他の特典が選べちゃいます!早速見ていきましょう。
※特典の価格は2024年見積もりから換算したものです。
選べる特典01.太陽光+ハイブリッド給湯器+住宅サポートセット

特典01は、太陽光+ハイブリット給湯器+住宅サポートセットです。
◎太陽光(117万円分)
メーカーは、長州産業で最大4.36kWまで、パネル12枚分です。
全国的な平均設置容量が4.5kWで、4人家族の年間電気使用量に相当するので、十分な量ですね。
◎ハイブリット給湯器(45万円分)
ハイブリット給湯器は、リンナイのエコワンになります。エコワンとは、電気とガス両方の力で効率良くお湯を供給するできる給湯器です。
太陽光システム対応で、昼間は太陽の力でお湯を沸かせることができるます。太陽光との相性抜群◎
年間給湯ランニングコストとして、従来のガス給湯機と比べて、給湯費35%削減、年間で32,321円節約になります。
エコキュートと違い、足りない分はガスで瞬時に沸かせるのでお湯切れの心配がありません!

ポラスでエコワンを推奨してる関係でお得に取り入れられるらしい!一般的な設置費込みの価格は75万〜とのこと。
◎住宅サポートセット(???万円分)
住宅サポートセットとは、家庭のエネルギーを管理する「HEMS」と、家の省エネ性能を証明する「BELS」の申請費用をハスカーサが負担するというものです。初期費用を抑え、エコな住まいをお得に実現するサポートセットです。
こちらは最近見かけた特典なので価格はわからず・・ゴメンナサイ。補助金申請費用等のサポートのようです。
選べる特典02.太陽光+ハイブリッド給湯器+乾太くん

特典02は、太陽光+ハイブリット給湯器+乾太くんです。
◎太陽光(117万円分)
メーカーは、長州産業で最大4.36kWまで、パネル12枚分です。
全国的な平均設置容量が4.5kWで、4人家族の年間電気使用量に相当するので、十分な量ですね。
◎ハイブリット給湯器(40万円分)
ハイブリット給湯器は、リンナイのエコワンになります。エコワンとは、電気とガス両方の力で効率良くお湯を供給するできる給湯器です。
太陽光システム対応で、昼間は太陽の力でお湯を沸かせることができるので太陽光との相性抜群◎
年間給湯ランニングコストとして、従来のガス給湯機と比べて、給湯費35%削減、年間で32,321円節約になります。
エコキュートと違い、足りない分はガスで瞬時に沸かせるのでお湯切れの心配がありません!
◎乾太くん(36万円分)
乾太くんとは、リンナイのガス式衣類乾燥機です。パワフルな温風で洗濯物を短時間で乾燥させ、生乾き臭の原因となる菌の抑制やダニの死滅効果が期待できます。
みんな大好き家事の味方乾太くん!採用してよかった家電の上位に入る人気家電なので、これが特典に入ってるのは嬉しいですね。
我が家も採用してますが、本当に取り入れてよかった家電のうちの1つです。
洗濯物を干す手間が省け、ドラム式洗濯乾燥機に比べ大容量の乾燥ができるので、洗濯回数も少なくなり家事が楽になりました!

乾太くんはペットがいるお家にもおすすめ!抜け毛に悩まされていましたが、結構な量の毛を収集してくれます。
選べる特典03.太陽光+大容量蓄電器

◎太陽光(117万円分)
メーカーは、長州産業で最大4.36kWまで、パネル12枚分です。
全国的な平均設置容量が4.5kWで、4人家族の年間電気使用量に相当するので、十分な量ですね。
◎大容量蓄電器(65万円分)
蓄電器は、同じく長州産業で容量は6.5kWhです。
一般的なご家庭であれば夜に多くの電気を使うと思うので蓄電器もぜひ付けたいところですね。
我が家も6.5kWhの蓄電器をつけていますが、エアコンをあまり使用しない春と秋は、蓄電器の電気だけで夜を過ごせます。雨や天気が悪い日以外はほぼ電気代がかからないので、電気代は基本料金+数百円だけとかなり助かってます。(エアコンをあまり使用しない場合)

個人的には、特典02か特典03が魅力的!絶対に採用したい家電をお見積もりに入れた上でお得な方を選択するのがいいかもしれないですね!
全員もらえる!紹介特典インテリア10万円分プレゼント

はなからの紹介で全員に『インテリア10万円分』がプレゼントされます!
インテリアは、主にカーテン・照明・壁紙・エアコンなどが対象になりますので使い道がたくさんあります。
こちらは、先にハスカーサの展示場の予約や訪問をしてしまうと無効になりますのでご注意ください。
ハスカーサにアポを取る前に、ぜひ紹介特典と優秀な担当者(営業さんと建築士)をご紹介させてください。後悔はさせません!!

選べる特典と紹介特典を合わせて大体200万円分くらいになります!
さらにはなが紹介する営業さん(店長)は、お見積もりを最大限予算に近づける工夫をしてくれるのでぜひ他HMと比べてみてほしい!
おまけ1.実質半額!の外構価格

意外と知られていないのがハスカーサの外構費用の安さです。通常の外構屋さんの半額近い価格です。
その理由は、住宅を担当する1級建築士が外構設計まで一貫して行うため余計なコストが発生しないこと、そして地域に根ざした提携業者との長年のネットワークにより効率的で適正な価格が実現しているからです。
例として我が家の場合は、街の外構屋が約380万、ハスカーサが約200万でした。
はなハウスの大まかな外構内容
・駐車場コンクリート1台分
・高さ120cmの目隠しフェンス×24m
・3段ブロック×50m
・タイルデッキ(10m×1.8m)
・門柱(高さ1.6m×幅1.2m)
一般的なHMでの外構予算は大抵100万で見積もりに入れられますが、ほぼ足りないと見ていいです。フェンスなしの最低限(オープン外構等)は100万に収まるかもしれませんが、フェンスで囲ってあるお家や少しオシャレな玄関周り(門柱やポストなど)は最低でも150万以上はかかると思います。
HMのお見積もりで外構は150万〜200万で入れてもらう方が安心です。

ハスカーサでは、150万もあれば色々やりたいことができます!100万に収まる可能性も。

外構は特典には入ってないけど、かなりお得価格だにゃん。
おまけ2.サポート対応

『はな』からご紹介させていただく方には、全力で家づくりのサポートをいたします!
HMとのお打ち合わせ回数70回以上、ショールーム訪問回数20件以上の経験を元に施主目線からお力になれればと思います。
具体的には、間取り・設備・収納・インテリア・コーディネート・ご予算関係、質問や経験談などもしよろしければなんでもお問い合わせください。
ちなみに得意分野は、価格を抑える工夫と内装コーディネートです。実は私、美大卒で10年以上美術とデザイン関係に携わってきました。
SNSで見かける流行りの色使いや理想の空間を反映させることは、お力になれるかもしれません。

価格を抑えることについては、一番は施主支給とDIYをすることです。DIYと言っても難しいことではなく、初心者でも簡単にできるもので数十万円の節約になります!
また、一生に一度の大事な家づくり。紹介を受けたからと言って、必ず契約しなければならないということはありません。
もし担当者へ言いづらいことや、断りづらいことがあれば「はな」から伝えることもできますので、お気持ちに寄り添ったサポートができればと思っています。
ご質問や紹介依頼などありましたら、ぜひお気軽にこちらからお問いわせください↓↓